医療事務と病院事務の違い

医療事務

『医療事務』と『病院事務』。似たような表現ですが、実は仕事内容や役割に違いがあります。本記事では両者の違いを私なりに解説しようと思います。

イメージ

この図に示すように、『病院事務』の仕事の一部が『医療事務』というイメージです。

医療事務とは?

主な勤務先

個人で経営している診療所やクリニックなど、比較的小規模の医療機関

主な仕事内容

窓口の受付業務、保険証の確認、電話対応、医療費計算、レジ業務、レセプト業務、医師の事務補助など、みなさんがイメージするいわゆるクリニックの受付さん、それが医療事務の仕事です。

医療事務の代表的な仕事であるレセプト業務ですが、病院に比べて規模が小さいため、ある程度パターンが固定化されており、慣れるのも早いと思います。

ちなみに、私の知り合いは診療所で医療事務をしていますが、トイレ掃除や、時には往診時の運転手もやっていたそうです。その施設の規模感に比例して、事務員の数も多くなれば業務が細分化されますが、その逆もあるということでしょう。

病院事務とは?

主な勤務先

中~大規模な医療機関、いわゆる病院です。

ちなみに、医療機関にはベッドがあるところと、ないところがありますが、ベッドの数が20以上の医療機関を『病院』、19以下の医療機関を『診療所』または『クリニック』などと呼びます。

主な仕事内容

先ほど書いたように、病院にも医療事務の人はいます。診療所と比べると診療科も沢山あり、入院施設もありますので、レセプト業務にはより幅広い知識が必要です。

また、病院では医療事務以外の事務職の人も沢山働いています。例えば

  • 採用、人事、労務
  • 施設管理
  • 経営企画
  • 広報
  • 経理
  • 情報システム管理

など、一般企業であるような部署が当然病院にもあります。

病院によっては事務職として採用されると、医療事務を含めて、これらすべての部署を異動する場合も少なくありません。

また、医療事務業務は専門業者に委託して、医療事務以外の事務業務を職員が担当している病院など、さまざまな形態があります。

ちなみに、診療所では医療事務以外の業務を先生自身やパートナーの方が担当されていることが多い印象です。

医療事務と病院事務の違いまとめ

比較項目医療事務病院事務
勤務先診療所・クリニック病院
業務範囲受付・会計・レセプト中心医療事務+総務・経理など運営全般
分業体制少人数で幅広い業務を担当分業制が進み、専門性が高い
必要スキル医療事務資格や対人スキル医療事務+総務・経理の知識
キャリア医療事務資格が有利総務・経理経験も活かせる

どちらが自分に向いている?

医療事務がおすすめな人

  • 患者対応やレセプト業務に集中したい
  • 小規模な職場で幅広く業務を担当したい
  • 少人数の職場で働くのが好き、苦痛でない

病院事務がおすすめな人

  • 事務職としてキャリアの幅を広げたい
  • 総務や経理など運営にも関わりたい
  • 医療事務の仕事を深く、広く極めたい

まとめ

医療事務と病院事務は、似たような言葉ですが、実務内容は少し異なります。思ってた仕事と違った…なんてことにならないよう、自分の希望やキャリアプランに合わせて選択したいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました